相場格言集@   提供 東洋経済新報社
【天井売らず底買わず】
どちらかというと、1円でも安く買物をしたいという女性投資家の方に当てはまりそうです。投資経験豊富な人でも最高値、最安値を的中させることは不可能です。こだわりすぎると、投資と利食いのチャンスを失ってしまいます。

【株価は売り手と買い手で決まる】
当たり前のことですが、人気が「期待」や「悲観」の一方に偏りますと、この当たり前のことが忘れられてしまいます。たとえば、景気や企業業績などに対する悲観人気が高まって、多くの投資家が処分売りに走り、マーケットでの出来高が大きく増加した場合など、相場付きの悪さばかりがクローズアップしますが、実は、その売り物を買っている人がいることを忘れてはいけないという格言です。事実、1980年代後半のバブル景気に沸いた人気相場では日本人投資家の熱狂的な買いに対し売っていたのは外国人投資家でしたし、90年代のバブル崩壊の悲観相場で日本人投資家の投げを買い拾ったのも外国人投資家でした。500円玉に表と裏があるように相場も強気と慎重の両面から見ることがたいせつです。

【株を買うな時を買え】
2つの意味があります。ひとつは、好内容株でも天井圏で買ったのでは儲からない、タイミングが大事ということです。もうひとつは社会ニ?ズにマッチしたテ?マ性のある銘柄は活躍が大きいので、そうした“時流“銘柄への投資が大切という意味です。

【市場にいる必要はない】
証券会社の店頭で株価ボ?ドをみつめて株価の勢いだけで売買していると大きな儲けはできない、という短期売買を戒めた言葉です。景気、企業業績を分析して数カ月先、数年先を読んで投資することが、結局は大きな投資成果をもたらすのです。

【山高ければ谷深し】
急騰した銘柄ほど下げも大きいという意味です。人気が中心となって、業績以上に株価が上がるため、いったん人気がはげてしまうとPERなどでの下値のメドがたたないため、大きな下げになります。

【人の行く裏に道あり花の山】
多くの人が行かない裏道に意外な花見の場所がある、という有名な格言。人はとかく人気に左右されやすいため、高値圏で買い、安値圏で処分売りしてしまうことが多いものです。人気が一方的と思われる時には、ちょっと冷静になることです。

【野中の一本杉】
伐採された山林に一本だけ残された杉は遠くからでも目立ち、人々に勇気を与えます。暴落相場で多くの銘柄が下げている中で1銘柄だけ逆行高している銘柄は、まさに野中の一本杉のように注目され、次の主役銘柄になります。

【野も山もみな弱気ならあほうになって買いの種をまけ】
周囲が弱気一色となると、相当に度胸がある相場巧者でも買いがたいものです。そんな時は「おれはあほうだ。あほうよりひどいものはない」というくらいの開き直った気持ちで買うと好結果につながるという勇気づけの言葉です。

【閑散に売りなし】
出来高が少なくなって株価の動きもなんとなく弱い状況では、買うよりも信用取引でカラ売りしたくなるものです。しかし、売り物は枯れ切った状態であり、きっかけさえあれば株価はむしろ上に行きやすくなっているので、売りは慎むべきという格言です。

【三割高下に向かえ】
小売り利幅三割といわれように、商売でも三割儲かれば最高です。株も高くなれば強気になり、下がれば弱気になるのではなく、三割上がればひとまず手仕舞い、反対に高値から三割下がれば思い切って買う、という目安を示したものです。

【利食い千人力】
利食ってしまえば仮に株が下がろうと誰からもとやかく言われないことから、相場の見通しに迷ったらいったん利食いなさいという教え。特に、追加担保問題の絡む信用取引では、格言どおり千人の味方にも匹敵するくらいの価値があります。

【頭と尻尾はくれてやる】
お魚は頭と尻尾を除いた真ん中のところが、脂がのって一番おいしい。株式投資は最安値で買って最高値で売るのが理想だが無理な話です。不可能なことにエネルギーを注ぐより、一番おいしいところだけ確実に儲けようという教え。

【売りは早かれ買いは遅かれ】
飛行機の離陸には時間とパワーがかかりますが、仮に上空で失速したら墜落します。これと同じように株価が上がるときは多くの人が注目するまで時間がかかるので買いを急ぐ必要はないが、人気化した株は下げると大きいので早めの売りがいい、という教え。

【天井三日、底値一〇〇日】
外国人投資家などは、いいと思った銘柄を仕込むのに大体三ヵ月から六ヵ月を目安にしています。反対に人気化して商いが増えると、一気に売り逃げます。株価は底値圏は長いが、天井形成は非常に早いという経験則を表したもの。

【大回り三年、小回り三月】
人は目先のことは三ヵ月、大きい出来事でも三年も経つと忘れて、新たな動きに出ることからきた相場の日柄サイクル。バブル崩壊後の相場でも、下値のフシはぴたり三年サイクルとなっています。このように、相場経験者は日柄を非常に大切にするのです。

【月の8日にもの買うな】
給料の入った月初は気持ちが明るくなって、よく考えないでものを買うことが多いため、浮かれた気持ちを戒めた言葉です。各証券会社の営業も月初にハッパがかかりますので、月初が相場の天井となっているケ?スは多々あります。

【相場師は日柄を大切にする】
相場師といわれる人はいなくなりましたが、現在でも相場経験の豊かな人ほど相場の上昇、下降日数など日柄を大切にします。人の噂も75日といわれるように時間が経過するほど好材料であれ悪材料であれ消化され新鮮味が薄れてきます。値段(株価)にこだわりすぎないように、という一般投資家へのアドバイスです。

【割高に売りなし、割安に買いなし】
時流に乗る人気銘柄はPER(株価収益率)などが平均を上回って高くなりカラ売りしたくなります。反対にPERが平均以下の銘柄は割安にみえて買いたくなります。いずれは、割高は修正され、割安株も見直される時はきますが、単純に割高、割安と判断して行動しては思わぬ損が出るという軽率な投資態度を戒めた言葉。

【今の姿ではない、今よりさらによくなるかを見よ】
日本人は現状追従型といわれます。好調な姿が現実となってから買いに動きます。しかし、株価は織り込んでいることがほとんどです。「今よりさらによくなるのか」という見方をすれば高値掴みは避けられます。下げの場合も「今よりさらに悪くなるのか」と冷静にみれば底値での売りも避けることができます。

【三空は売り】
「空」とは前日の株価より高く始まって、一度も前日の値段まで下げない状態。一般的には「マド開け」と呼ばれます。上昇過程でマド開けが3回も出現する時は相場が佳境に入っている場合が多いため、持ち株は利食いを優先し新規買いは慎重にという、相場の勢いに惑わされないようにというチャ?トからの格言。反対に下げ相場での三空は買いとなります。

【相場は相場に聞け】
人はだれでも相場見通しに迷いをもつものです。上がると思ったのに動きが鈍く、下げるだろうと思った相場が意外に下げない、といった動きはしょっちゅうです。そんな時には自分の我を通さず、一歩引き下がって、相場の動きに耳を傾けて謙虚になって下さいという言葉です。

【勢いに乗れ】
勢いのいい銘柄は値段の動きがよく出来高も活発です。商売でも元気があって威勢のいい店が繁盛します。「勢いだけで株を買うな」の格言もあり会社分析は大事ですが、まず勢いのいい銘柄に着目することが、新鮮で時流に乗る銘柄を見つける第一歩です。

【見切り千両】
引かされた株、つまり値下がりしている銘柄はなかなか処分する気持ちになれないものです。そのうち戻るだろうと引き延ばしていると損が膨らみますます。ましてや信用取引で買っている場合はなおさらです。見通しがよくないと思ったら思い切って処分しなさい、それは千両に匹敵するほどの値打ちがあるという決断の大切さを表した言葉です。

【株は世につれ、世は株につれ】
歌は世につれ・・・をもじった表現。人気となる曲はその時々の世相を反映してヒットするのと同じように株もまた社会変化、とくに人々のニーズを映して人気株が登場します。過去、日本が豊かになったことで車、カラーテレビ、クーラーの“3C”株が人気となりました。難しいことを考えなくても、社会の動きを素直に観察していれば儲かる銘柄を見付けることができるという言葉です。

【推奨株は3日待て】
証券会社の推奨株は3日程度待って買うのがいいという経験則からの言葉。かつては全店推奨方式で、ノルマ達成のため営業マンが一斉に顧客に押し込み販売を行い、一巡したら株は下がるケースがほとんどでした。その推奨一巡のところが買い場というわけです。強力推奨した手前、必ずまた手掛けてくるという読みもあります。推奨営業が復活の兆しですから現在でも活用できそうです。

【卵は一つの篭に盛るな】
壊れやすい卵を一つの容物に入れて落としたら全部、割れてだめになるという有名な格言。株も1銘柄に資金を集中すると、値下がりに見舞われた時、損失が大きくなりますよという教え。この考えから機関投資家の投資スタンスは一国への集中投資や特定の業種、銘柄への偏った投資を避け分散投資を主流としている。投資信託もこの方針だが、運用成績がよくないので個人投資家の中には危険は覚悟で1つの篭に盛って大きなリターンを狙う人もいる。その場合、勉強が通常以上に大切なことはいうまでもない。

【材料が材料でなくなる時を知れ】
株式投資で信念を持つのはいいのですが、思い込みや決めつけた考えは危険であるという教え。いくら大好きな食物でも毎日食べていたら飽きてしまうのと同じように、いくら好材料でも日にちが経てば色あせてきます。最近ではIT株が時代の申し子のようにもてはやされましたが、長続きはしませんでした。好材料とは反対に悪材料もいつまでも悪材料ではないのです。同じ材料が6ヵ月も言い続けられたら飽きがきて材料でなくなる時と受けとめるべきです。

【形あるもの、動きあるものには訳がある】
この世に存在するものには、すべて、それなりの理由があります。原因と結果、つまり因果関係です。3年前に比べ利益が大きく伸びていれば、3年前になにか手を打ったから好成績の結果となって表れているわけです。株価が高値から仮に5割も下げていれは、必ず、それに見合う理由があるはずです。株価の動きを単に眺めるだけでなく、理由を見つける努力をすれば次の一手が正しくうてるという言葉です。

【投資家は、投機失敗のなれの果て】
目先きの利益を狙った売買で失敗した人を皮肉った川柳。本当の投資家は、企業分析を十分にやって、企業価値の将来の向上を見込んで2、3年単位で買うのに対し、投機家は相場の勢いで買うため高値を掴む場合が多く、仕方なく長期保有せざるをえなくなります。個人の「投資家」といわれる人の多くは、このように投機の失敗でやむなく投資家に身を変えているのではないでしょうか。投機は決して悪くはありませんが、高値掴みの場合は処分売りの決断が重要です。格言としても十分、参考となる言葉です。

【指し値は取り消すな】
指し値とは、決めた値段で買い、あるいは売りの注文を出すことで、最初に決めた値段は案外当っている場合が多いので途中で訂正しないほうがよいという教え。例えば、1000円の値段がついている銘柄を950円で買う注文を出したものの、その値段に近づいてくると、まだ下がるのではないかという気持ちになって、指し値の値段を920円へ変更すると、940円で底が入って反発し折角のチャンスを失うことになります。なんでもそうですが、最初の判断は素直な目で物事を見るため大きく外れることが少ないため、途中で迷って考えを変えないほうがよいといえます。

【安物買いの銭失い】
最近は100円ショップでも、結構、内容のいい商品があるため、安いからダメとはいえなくなりましたが、すぐに壊れてしまうとか、やはり安いものには安い理由があります。ましてや、額面価格を割り込んでいるような銘柄は、ほんとんどの場合、無配で経営の不安があります。こうした銘柄は投資金額が少なくて、しかも、上昇した場合には「率」が大きいため、相場が膠着状態にある時などは、つい手を出したくなりますが、よほどの相場熟練者以外は手を出さないほうがよいという教え。